top of page

ツバメと過ごした物語2022年5月〜6月〜7月ツバメの成長を見守って学んだこと「勇気」「愛」「協調性」【前半のお話】今年のこの出来事が後に、すごいことに繋がっていく実際のお話②

更新日:2月9日


愛と癒しの循環を拡げる月の女神能術ヒーラーリアンまゆみです。 前回から始まった2022年のツバメと過ごした日々の実話

前回の続きから



前回の記事はこちら

https://manage.wix.com/dashboard/c6ceeab5-181d-43f1-a0a1-9b6b788e4921/blog/d4cb1c87-5eea-4200-8ea2-e3a251733867/edit?tab=published&lang=ja

まず、最初の頃は去年のはヘビだと思っていたので、巣の柱にビニールを装着。そして、置きタイプと粉末のヘビの忌避剤購入、設置。 次にカラスや雀避けとして、ネットで見たカラスバスターと、ビニールひも(自己アイデア)を吊り下げて防止。 (卵生まれる前やると驚いて逃げてしまうかもらしいので、卵が生まれてからの方がいいみたいですね。私はビニールひもを吊り下げたのは産卵してからだと思います) ※ツバメは1シーズン2回産卵ある場合があるようで最初が1番子、次が2番子というそうです。 命を守る母のような気持ちで調べたー


ツバメは天敵が多く狙われやすいので、人間のいるところに巣を作り

天敵から身を卵をひなを守り、人間にも助けてもらうそうです。


それ読んだら、前の年のこともあるし、放っておけない!!と

強く思ったのです。

1番子が巣立った後、2番子の産卵までに1週間くらいあるので2番子守る対策ではその間の留守期間にすると言いそう。1週間の留守の間は巣立った1番子の給餌や天敵から身を守ることをひな鳥に教えたりの育児や教育があるそうです。 1番子は餌を自分で取れるようになってから、2番子の産卵に入るようです。その後1番子はほかのツバメで集団でいたり、雄の親鳥が1番子と一緒にいるようになるそう) まさに、協力し合った子育てと愛情たっぷりの手厚い育児に見ていて感動です そして、悲劇の始まりはここから。


次回に続く。。。 ////////////////////////////////////////////////////





仲良く夫婦で巣にいてくれてます^^



////////////////////////////////////////////////////////////////////////


◆人気コミニティ

神様の愛のエネルギーをいただき、即開運!

宇宙旅行!スピリチュアル座談会


ご参加無料です

まずはどんな会かご覧になってください

https://www.facebook.com/groups/1199969943929593




閲覧数:0回
bottom of page